令和5年度ボランティア保険・行事保険 3月1日(水)より受付します!
3月1日(水)から、令和5年度 ボランティア保険・行事保険の加入受付を開始します。
※パンフレットなど加入申込関係書類は、下記受付窓口で配布しています。
【ボランティア保険】
ボランティア活動中の「もしも」のときに備えて、
ボランティア保険の加入をお勧めしています。
ボランティア保険の保険期間は年度単位となっており、
令和4年度に加入したボランティア保険の補償期間は、
令和5年3月31日(金)をもって終了となります。
令和5年4月1日(土)からの補償を希望される方は、
令和5年3月20日(月)までに、
下記受付窓口で加入手続きをしてください。
※令和5年3月22日(水)~31日(金)受付分は、
令和5年4月2日(日)0時から補償開始、
令和5年4月1日(土)以降受付分は、
加入手続完了日の翌日0時から補償開始となります。
保険料(現金)は、釣銭のないよう窓口にお持ちください。

【行事保険】
開催日の一週間前を目途に、手続きを済ませるようお願いします。
【行事保険(当日参加対応型)】
保険申込時点で名簿の備付が不可能であるが、
当日であれば名簿(氏名のみ)の備付が可能な行事に対応できます。
※往復途上の補償はありません。
≪ボランティア保険・行事保険受付窓口≫
● ボランティア活動センターこくぶんじ(東元町3-17-2)
月~土曜日(日・祝日を除く) 午前9時~午後5時
●国分寺市社会福祉協議会 事務局(戸倉4-14 福祉センター内)
月~金曜日(土・日・祝日を除く) 午前9時~午後5時
≪ボランティア保険・行事保険問い合わせ先≫
区市町村社会福祉協議会ボランティアセンター等は、法令により保険内容についての説明はできないため、加入対象」「補償内容」等、保険の内容についてご不明点がある場合は、必ずご提出の前に、(有)東京福祉企画または三井住友海上火災保険(株)までお問い合わせください。
(有)東京福祉企画 電話:03-3268-0910 http://www.tokyo-fk.com/
三井住友海上火災保険(株) 電話:0570-000-896
『生活応援事業』にご協力をお願いします!
国分寺市社会福祉協議会(ボランティア活動センターこくぶんじ)では、
令和5年3月まで月1回(基本第3土曜日)、国分寺市内在住で生活にお困りの方を対象に、
食料品の無料配付を実施します。(50世帯限定/事前申込制/先着順)。
また、配付当日は、生活上の困りごとなどの相談も受け付けます。(事業の詳細はこちら)
※原則、生活保護受給世帯は対象外とします。
令和4年度も多くの方から、食品の提供・金銭の寄付をいただいております。
また仕分け作業等のボランティアのご協力もいただいております。
※寄付(金銭)の詳細はこちら(不定期更新)をご覧ください。
引き続き、この事業へのご協力をお願いいたします。
(チラシはこちら)
食品の提供について
対象食品をご確認の上、下記窓口までご持参ください。
~対象食品~
〇米 〇缶詰 〇インスタント・レトルト食品 〇乾麺
〇調味料 〇お菓子 〇飲料(アルコール飲料を除く)
上記食品など常温保存ができるもので、次の条件を満たすものが対象です
*賞味期限の記載があり、期限まで1か月以上あるもの
*未開封で包装や外装が破れていないもの
*冷蔵・冷凍・生鮮食品、酒類以外のもの
ご寄付の方法について
直接お持ちいただく方法と、お振込いただく方法があります。
郵便振替で
国分寺市内の郵便局のご協力で、国分寺市社会福祉協議会リーフレット(下記)を配架していただいています。
このリーフレットに添付されている『払込取扱票』でお振り込みください。
この場合、払込手数料は無料です。
*この払込取扱票は、生活応援事業への寄付専用のものではありませんので、お手数ですが、通信欄に「オウエン」とご記入ください。

銀行振込で
*銀行振込の際には、寄付申込書(入力フォームはこちら)に入力の上、お振り込みください。
後日、領収書を発行いたします。
ゆうちょ銀行からの振り込み
【記号】11350 【番号】19050751
【口座名義】社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会[フク)コクブンジシシャカイフクシキョウギカイ]
ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振り込み
【金融機関名】ゆうちょ銀行
【店名】一三八(イチサンハチ) 【店番】138
【預金種目】普通 【口座番号】1905075
【口座名義】社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会[フク)コクブンジシシャカイフクシキョウギカイ]
*お振込の際は、『オウエン 振込人氏名』とご記入(ご入力)ください。
*振込手数料は寄附者様のご負担となります。ご了承ください。
○寄付申込書の入力に関するご注意○
申込書をご提出いただけない場合、個人を特定する情報不足により、国分寺市社会福祉協議会から確定申告に必要な領収書などをお送りすることができなくなりますので、必ずご記入ください。
*寄附金には所得税・住民税や法人税に税制上の優遇措置が適用されます。
社協窓口で
下記、受付窓口にて受付けています。開所日が異なっておりますので、ご注意ください。
寄付申込書にご記入いただき、領収書を発行いたします。
また、受付窓口では募金箱も設置しております。
寄付申込書は下記からダウンロードしてご利用ください。
Word版 PDF版
受付窓口
*ボランティア活動センターこくぶんじ (国分寺市東元町3-17-2)
月~土 9:00~17:00 ☎042-300-6363
*社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 事務局 (国分寺市戸倉4-14 福祉センター内)
月~金 9:00~17:00 ☎042-324-8311
*権利擁護センターこくぶんじ (国分寺市日吉町3-29-24)
月~金 9:00~17:00 ☎042-580-0570


食料品の無料配布・暮らしの相談を行います!(生活応援事業)
ボランティア活動センターこくぶんじでは、令和4年5月~令和5年3月まで月1回、生活にお困りの方を対象に、食料品詰め合わせの無料配布を実施します。また、生活上の困りごとなどの相談もできます(50世帯限定/事前申込制/先着順)。
※原則、生活保護受給世帯は対象外とします。
《申込》各受付期間に
① 電話にて自立生活サポートセンターこくぶんじ(042-324-8401)
② 右記URLより ⇒ https://bit.ly/3HBp4ts
※申込締切は受付期間最終日の17:00
《会場》ボランティア活動センターこくぶんじ
〒185-0022 国分寺市東元町3-17-2
配布日 |
申込受付期間 |
5/21(土) |
5/16(月)~5/20(金) |
6/11(土) |
6/6(月)~6/10(金) |
7/16(土) |
7/11(月)~7/15(金) |
8/20(土) |
8/15(月)~8/19(金) |
9/17(土) |
9/12(月)~9/16(金) |
10/15(土) |
10/11(火)~10/14(金) |
11/19(土) |
11/14(月)~11/18(金) |
12/17(土) |
12/12(月)~12/16(金) |
1/21(土) |
1/16(月)~1/20(金) |
2/18(土) |
2/13(月)~2/17(金) |
3/18(土) |
3/13(月)~3/17(金) |
自立生活サポートセンターこくぶんじでは、生活にお困りの方の相談を
受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
TEL 042-324-8401 月曜日~金曜日(祝日除く)午前9時~午後5時
自立生活サポートセンターこくぶんじについては、こちらをご覧ください。
国分寺市社会福祉協議会では、ご家庭で余った商品を集め、食品の確保にお困りの方や地域の社会福祉施設、地域福祉活動等へ寄付する活動「フードドライブ」を行っております。併せてご協力をお願いします。
■食品の提供について
対象の食品をご確認の上、下記窓口までご持参ください。
~対象の食品~
○米 ○缶詰 ○インスタント・レトルト食品 ○乾麺 ○調味料 ○お菓子 ○飲料(アルコール飲料を除く)
※上記食品など常温保存ができるもので①~③の条件を満たすものとなります。
①賞味期限の記載があり、期限まで1ヶ月以上あるもの
②未開封で包装や外装が破れていないもの
③冷凍・冷蔵・生鮮食品、酒類以外のもの
《受付窓口》
*ボランティア活動センターこくぶんじ
〒185-0022 国分寺市東元町3-17-2
月~土 9:00~17:00
TEL 042-300-6363
*社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会 事務局
〒185-0003 国分寺市戸倉4-14 福祉センター内
月~金 9:00~17:00
TEL 042-324-8311
*権利擁護センターこくぶんじ
〒185-0032 国分寺市日吉町3-29-24
月~金 9:00~17:00
TEL 042-580-0570

地域で気になることがある!地域でやりたいことがある!地域福祉コーディネーターへご相談ください。
▷こんなことがあったら、まずはお気軽にご相談を!
*近所で気になる人がいる
*地域の情報を知りたい♪ 
*地域のためにしてみたいことがある!
*誰に相談したらよいか分からない…。
*事業所として地域貢献したいんだけど。
▷地域福祉コーディネーターは『気づく・つなぐ・つくる』をキーワードに『連携・協働の輪』を広げていきます!
『気づく』:積極的に地域へ出向き、地域ニーズを把握していきます!
『つなぐ』:支援が必要な方を専門機関につなげたり、地域の皆さんや関係機関の
方々とのネットワークを強くしていきます。
『つくる』:地域に必要な活動や取り組み、仕組みづくりなどを、皆さんと一緒に
考えていきます。
地域福祉コーディネーターとは…。
少子高齢化や核家族化、地域のつながりの希薄化など、地域社会を取り巻く環境の変化による福祉ニーズの多様化、複雑化へ対応するために、令和元年度から国分寺市の委託により配置されました。どこに相談したらよいかわからないお困りごとや、気になること、地域の様々な相談に幅広く対応します。また、地域に出向き、皆さんと協働して問題解決に向けた取り組みを支援します。新たな地域活動の立ち上げや運営支援も行います。
地域のネットワークづくりのイメージ図
▷担当地区
区域 |
担当者 |
町名 |
地域包括支援センターエリア |
東 |
川合 |
東元町、西元町、南町、泉町、
西恋ヶ窪、東戸倉、本町、本多、東恋ヶ窪 |
もとまち・こいがくぼ・ほんだ |
西 |
川端 |
戸倉、日吉町、内藤、光町、高木町、
西町、富士本、新町、並木町、北町 |
ひよし・ひかり・なみき |
▷地域福祉コーディネーターは令和4年度から移転します
地域福祉コーディネーターは、令和4年4月1日(金)から国分寺市社会福祉協議会本部に移転します。
令和4年度からの連絡先は、下記になります。
〒185-0003
国分寺市戸倉4-14 国分寺市立福祉センター内
国分寺市社会福祉協議会 地域福祉コーディネーター
TEL:042-324-9232 / FAX:042-324-8722
080-3170-8790(東) / 080-3170-8434(西)
E-mail:chiiki@ko-shakyo.or.jp |
引き続き、地域のみなさんと地域づくりを進めていきたいと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
【問い合わせ】
社会福祉法人 国分寺市社会福祉協議会
地域福祉コーディネーター
〒185-0003
国分寺市戸倉4-14 国分寺市立福祉センター内
TEL:042-324-9232 / FAX:042-324-8722
080-3170-8790(東) / 080-3170-8434(西)
E-mail :chiiki@ko-shakyo.or.jp
【相談日時】
月~金曜日
8:30~17:00(祝日・年末年始を除く)
【アクセス】
国分寺市公式ホームページ(外部リンク)
令和4年度ボランティア保険・行事保険 3月1日(火)より受付します!
【ボランティア保険】
ボランティア活動中の「もしも」のときに備えて、
ボランティア保険の加入をお勧めしています。
ボランティア保険の保険期間は年度単位となっており、
令和3年度に加入したボランティア保険の補償期間は、
令和4年3月31日(木)をもって終了となります。
令和4年4月1日(金)からの補償を希望される方は、
令和4年3月22日(火)までに、
下記受付窓口で加入手続きをしてください。
※保険料(現金)は、おつりのないようご準備ください。
※令和4年4月1日(金)以降は、加入受付した翌日より
補償開始となります。
【行事保険】
開催日の一週間前を目途に、手続きを済ませるようお願いします。
特に年度末、年度初めの行事についての加入には気を付けてください。
【行事保険(当日参加対応型)】
保険申込時点で名簿の用意ができないけれど、当日であれば名簿(氏名のみ)の作成が可能な行事に対応できます。
往復途上の補償はありません。
通常の行事保険同様、開催日の一週間前を目途に、手続きを済ませるようお願いします。
特に年度末、年度初めの行事についての加入には気を付けてください。
≪ボランティア保険・行事保険受付窓口≫
● ボランティア活動センターこくぶんじ(東元町3-17-2)
月~土曜日(日・祝日を除く) 午前9時~午後5時
● 事務局(戸倉4-14 福祉センター内)
月~金曜日(土・日・祝日を除く) 午前9時~午後5時
≪ボランティア保険・行事保険問い合わせ先≫
補償内容など保険内容に関するご質問等は、下記保険会社へ直接お問い合わせください。
取扱代理店 有限会社東京福祉企画 電話:03-3268-0910 http://www.tokyo-fk.com/
賛同します「災害時のための市民協働東京憲章」
災害が起きた後の「いのち」と「くらし」を守る支援活動のために、平時からボランティア・市民活動がめざすものとして、東京都災害ボランティアセンターアクションプラン推進会議は、「災害時のための市民協働東京憲章」を策定しました。
【202110改正】東京憲章(詳細版).pdf
国分寺市社会福祉協議会 ボランティア活動センターこくぶんじは、この憲章に賛同し、平時から、様々な団体が連携・協働した取組みを実施できるよう、取り組んでまいります。
現在、災害ボランティアセンター運営マニュアルの見直しに着手するとともに、北多摩西部ブロックの社会福祉協議会等で設置する災害ボランティアセンターの連携をめざして協定書の作成も行っております。
来る災害に備え、平時の今から皆さんと連携したい!どうぞ、よろしくお願いします。
災害関連情報
7月3日(土)静岡県熱海市で発生した土石流災害
お亡くなりになった方々のご冥福を心よりお祈りするとともに、まだ安否がわからない方々の少しでも早い発見をお願います。
熱海市社会福祉協議会は、7月5日に災害ボランティアセンターを開設し、熱海市内のボランティアにより活動が始まっています。現地へのお電話等でのお問合せなどはしないでください。HP等での情報収集をお願いします。
熱海市災害ボランティアセンター | 静岡県災害ボランティア本部 (shizuokavc.jp)
また、8月には九州や四国、中国地方、中部地方で豪雨が続き、土砂災害が発生しています。このコロナ禍で募集しているボランティアについて制限を設けていますので、HP等での情報収集をお願いします。
全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティアセンター情報のホームページです。https://www.saigaivc.com/
令和 3 年 7 月大雨災害静岡県義援金を募集開始
静岡県共同募金会では、静岡県及び日本赤十字社静岡県支部と調整の上、今回の災害で静岡県内で被災された方々を支援することを目的に義援金を募集しています。
❶義援金名称 令和 3年7 月大雨災害静岡県義援金
❷受 付 期 間 令和 3年7月8 日(木)から令和 3 年 10 月 29 日(金)まで
❸義援金受入口座 (口座)ゆうちょ銀行 00920-4-238696
(名義)静岡県共同募金 令和 3 年 7 月大雨災害義援金
※ ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振込や ATM 等利用する場合、振込手数料がかかります。
※ 金融機関の振込金受領書等は、領収書の代わりとなり、寄付金控除申請の際にご利用いただけます。
静岡県共同募金会 「令和 3年7 月大雨災害静岡県義援金」募集開始
http://www.shizuoka-akaihane.or.jp/archive/03/031035LqiPUPB5B.asp
中央共同募金会 静岡県の大雨災害による「義援金」募集について
令和3年7月から8月にかけての大雨災害の義援金募集について