「ファミリー・サポート・センター事業」とは・・・。
国分寺市内にお住まいで子育てを手助けしてほしい人(利用会員)と、お手伝いできる人(援助会員)の有償相互援助活動です。利用会員の登録は1,300名を越え、援助会員も約240名の方が登録いただき、地域で活躍しています。
ファミリー・サポート・センターでは、利用会員と援助会員の有償地域相互援助活動のコーディネートや援助会員の育成等を行っています。
事務所は市立福祉センター1階に「国分寺市ファミリー・サポート・センター」を開設しています。お気軽にご来所ください。
※本事業は、平成22年度より国分寺市の委託事業として、国分寺市社協が受託しています。
◇住 所 国分寺市戸倉4-14 福祉センター内
◇電 話 042-300-6061
◇FAX 042-300-6062
◇開館日 月曜日~金曜日 (土曜日、日曜日、祝日及び年末年始12/29~1/3は閉館)
◇時 間 午前9時~午後5時
≪利用会員≫ 国分寺市内にお住まいで、生後57日から満12歳に達した日以後の最初の3月31日までの子どもの保護者で、育児の援助が必要な方。
≪援助会員≫ 心身ともに健康な18歳以上で、援助会員講習会を受講した方。資格・経験・性別不問。
援助会員の活動時間は、平日、休日とも午前6時00分から午後10時です。
この事業は、有償活動となりますので、利用会員から援助会員へ謝礼金を現金でお支払いください。
時 間 帯 | 謝礼額 |
---|---|
平日 午前8時 ~ 午後6時 | 1時間 800円 |
①上記以外の時間帯 ②土曜・日曜・祝日・年末年始(12/29 ~ 1/3) |
1時間 900円 |
利用会員から利用希望があった際、アドバイザーが活動できる援助会員をコーディネートします。
〇実施規則http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/area/reiki_int/reiki_honbun/c000RG00000813.html
事業の実施について
1.感染症への対応について
引き続き感染拡大防止対策の徹底にご協力ください。 また、活動用備品(マスク、アルコール除菌シート・ジェル、オムツ交換用手袋)のお渡しが可能です。
2.利用・活動にあたってのお願い(感染拡大防止のため必ずお守りください)
- 活動(依頼)前日と当日起床時、必ず検温し、37.5度以上の発熱や発熱がない場合でも咳、喉の痛みなど風邪等の症状がある場合は活動中止
- 会員本人、同居家族の感染や濃厚接触者と判明した場合、およびPCR検査対象者となった場合は、早急に関係す会員とセンターへ連絡。活動再開は保健所等の指示に従い、センターと相談
- 活動の際はマスクの着用、手洗い、定期的な換気を心掛ける(乳幼児のマスク着用には注意が必要と小児科学会ホームページにあります。会員双方で話し合いにより決定してください)
「事業説明会」の開催
児童館や親子ひろば等に出張し、ファミリー・サポート事業について「事業説明会」を開催します。
今後の開催予定は、随時更新していきますのでご確認ください。
日 時 | 場 所 |
2月15日(水)PM1:30 ~ PM1:40 | 泉町親子ひろば |
2月20日(月)AM10:55 ~ AM11:00 | ひかり児童館 |
「援助会員講習会」の開催
市内で育児の援助活動をしていただける援助会員の養成を目的として18歳以上の方を対象に、4日間にわたる「援助会員講習会」を開催します。
令和4年度は6月(終了)・9月(中止)・11月(終了)・2月を予定しています。講師は、本会アドバイザーの他、国分寺市職員、大学名誉教授等。
本講習会の8割以上受講した方は、援助会員として登録し、活動ができます。
第4回 2月7日(火)~2月10日(金) 会場:市立福祉センター ※詳細は市報(1月1日 号)・受講申込は(2023年1/4~)
育児の援助活動に興味がある、以前(他市含む)援助会員をしていた、利用会員だけど育児が落ち着き少し時間がある方 等など、お申込み・お問合せ下さい。
「フォローアップ講習会」の開催 ~令和4年度~
援助会員を対象に「フォローアップ講習会」を年6回、利用会員と援助会員との「交流会」年1回(8/6実施済)を開催しています。全て事前申し込み制です。お申込み・お問合せはセンターまでお電話ください。
○ 応急救護講習【講師ː東京防災救急協会】+ 安全に関わるには~ヒヤリハット検証~【アドバイザー】 対象:援助会員 (5年毎の受講が必須となりました) 日程(会場):2月10日(金) (市立福祉センター) ・ 受講申込は(2023年1/4~)
○ 子どもの発達センターつくしんぼ見学会 対象:援助会員 日程:2月16日(木) 詳細はセンターまでお電話ください
「ファミサポ通信」の発行
利用会員・援助会員の皆さんへの情報提供として「ファミサポ通信」を発行しています。
ファミリーサポート通信(2023年1月発行)⇒1~4P
ファミリーサポート通信(2022年8月発行)⇒1~4P
ファミリーサポート通信(2022年4月発行)⇒1~4P
ファミリーサポート通信(2022年1月発行)⇒1~4P